
本記事ではアフィリエイト広告を利用しています
はじめに
病院にとって本当に必要な人材は
長く働き続ける人
そんな素晴らしい就職先を
私達個人のリサーチだけで見つけることができれば
転職エージェントはそもそも成り立たないでしょう。
日本は病院が多すぎることで有名だ。
- 転職エージェントを使うと何が良いの?
- 結局オススメのエージェントはどこ
- 転職エージェントを使ってみた感想ってどうなの?
薬剤師である私自身も悩みました。
その中でも
人気、知名度のある転職エージェントを活用すべき。
特にオススメなのが、転職エージェントの検索でよく見るであろう
「エムスリーキャリア」、「ファルマスタッフ」である。
全国に病院で「約8,300」
調剤薬局で「約60,000」
ドラッグストアも「約17,000」ある中から
自分にあう職場を探すほうが難しい。

今回の両方のエージェントに関する紹介記事となります。
個別に見たい方はコチラからご覧ください。
今回のテーマはこちら
- 転職エージェントを使うべき理由
- オススメのエージェント2選
- エージェントを利用してみた感想
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/

転職エージェントを使うべき理由

そもそもなんで人気のあるエージェントに
こだわっているのかしら?

医療業界でもエージェントは数多くあります。
人気のあるところは
・知名度が高く、企業側への信頼も高い。
・大手が多いので求人数も多い。
・ネットの評判がわかりやすい
という点から利用者が多く、選んでおくのが無難だからです。
転職の仕方はハローワークや転職サイトなど色々あるが
転職エージェントでは以下のようなメリットがある。
- 業界内容に詳しい人と相談できる
- 転職活動の細かくサポートしてくれる
- 働き方や賃金の交渉を代行してくれる

本当に素敵なエージェント様は
良い求人を紹介してくれるし
アシストからアフターフォローまで万全よ。
そんなところと出会いたいわね。

そのためにも
・自分の転職の軸を決めておくことが大切じゃ。
ウヤムヤで相談すると相手のペースに乗せられることが
あるから注意じゃ!
転職の軸は年収や適性で決めてしまうと
満足度は実は上がりません。
詳しくは下の2つの記事が参考になれば幸いです。
医療業界は転職の頻度が高く
自分で資格を持っていることから
多くの職員が転職しやすい業界だ。
膨大な病院・薬局数から
自分になるべく合う転職先を選び
そこから書類や面接といった就職活動を
行うのは大変である。
転職希望をする「あなた」は、ずっと無料で使えるので
これを最大限に利用して、有意義な転職活動にしていくべきでしょう。
詳しくは
【無料で転職相談】1度は試すべき理由
で述べておりますので是非ご覧ください。
オススメのエージェント2選
転職エージェントは複数利用するのが良いでしょう。
その理由は、他社のサービスを比較しながら検討していくことで
自分と相性の良いエージェント、転職先を
見つけることができるからです。
かといって多すぎるとエージェントの数だけ時間を奪われます。
(エージェントの利用数は平均1~2社)
今回は私オススメする2つのエージェントを
- 私自身の面談経験と印象
- 各エージェントの特徴
を紹介していきます。

薬キャリ
特徴
- m3.com を運営しているm3グループ運営
- 非公開の求人数が多く、高年収も多い
- 医療業界の中で病院も幅広く対応している
こんな人にオススメ
- LINEでの相談やZOOMでの面談が良い人
- 病院への転職を考えてくれる人
- 転職の「質」で求人を探したい人
面談体験と印象

転職時期が未定であることなどをはっきるつたえました。
この時は、まだ転職するか迷っていたので。(-_-;)
ですが、
・私の当時現職での現状や
・将来のキャリアプラン などを
1人で悩んでいたところを、転職の専門の人に
相談できたのは非常に心強かったです。

個別記事もございますので、ぜひご覧ください。


ファルマスタッフ
特徴
- 大手調剤薬局による教育サービスがある
- 求人数が多く全国12箇所での相談が可能
- 派遣求人掲載数が多い
こんな人にオススメ
- 調剤薬局や派遣を考えている人
- 薬剤師としての復職を考えている人
- 就職の「量」で求人選びたい人
面談体験と印象

とても積極的にアドバイスをくださり
その後はLINEで求人情報を送ってくださることから
お昼休みに、転職先を探すことができました。
また、就職先の紹介から見学の予定まで
スムーズに組み立ててくれたので
すぐに転職先を決めたい人には良いサービスです!

こちらも、個別記事を作っておりますので
ぜひご覧ください。



エージェントを利用してみた感想
転職エージェントを利用してみた感想だが
正直にお伝えします。
私の転職活動は転職サイト で行うことに。
しかし、転職エージェントを利用することで
- 現職での不安など様々なご相談ができたこと。
- 第三者からアドバイスをいただけたこと
こういったことはとても役に立ちました。


転職は自分の職場ののタイミングと
転職先のタイミングが一致していないと
なかなかスムースにいかないというのが
感想だったそうじゃ。

転職当時は、感染対策など見えない恐怖との戦いに
職員が一丸となって取り組む大切な時期と
考えていたわ。だから、少し見送ることになりそうよ。
転職エージェントは転職させることで成果を得られるビジネス。
だが、それだけではなく
転職の相談を親身に聴いてくれる会社であることを知ることができた。
- 職場で言えない悩み相談
- 将来に向けてのキャリアアップや不安
- 個人の転職のペースに合わせてくれる

転職エージェントを初めて利用する際にはとても緊張しました。
ですが、実際に利用してみなければ分かったことも。
・今の段階では職場での仕事を続けるのもアリ。
・人生で転職は数少ない人生の方向転換だから
今後も相談だけでも、受け付けます。
と言われたときは、肩の荷が下りた感覚でした。(ー。ー)フゥ
また、転職エージェントも良いけど自分のペースで転職をしてみたい。
という方には直接応募サイトの利用もオススメします。

アースキーさんも最終的には
直接応募のサイトで転職を決めたわ。
自分で色々と準備するのは大変! と言っていたけど
それだけ、自由度や幸福度の高い転職先を決められた。
ということで、後悔はないそうよ。p(・∀・`)q
詳細はこちらの記事となります。
自分の価値観は常に変化します。
会社の価値観とズレが大きくなっていく
その時が転職を考えるタイミングだと
現在の活動の中で感じております。

おわりに
今回の記事の内容のおさらい
- オススメエージェント①「薬キャリAGENT」が向いている人
→転職の「質」で求人を探したい人
主に、病院への転職を考えてくれる人 - オススメエージェント②「ファルマスタッフ」が向いている人
→就職の「量」で求人選びたい人
薬剤師として、復職を考えている人
特に医療業界でも
ハローワークより、エージェントといった
業界専門のアドバイザーに話を伺うほうが
自分の希望の職場とマッチングする確率は高くなる。
そのためにも、
あなたが考えているキャリアプランや
今の職場での悩みが解決できるのか?

じっくり考えていくと良いでしょう。
転職がどの業界でも当たり前になり
お互いを尊重し会える
日本の働き方を期待したいです。
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/