はじめに
薬剤師の皆さんにお願いです。
あなたが知っている、薬の正しい使い方を
教えてあげてください。
どうも、アースキーです。
今回は、薬と健康の週間にちなんで、
薬剤師の使命とは何か?
薬剤師の役割と貢献についてお話ししたいと思います。
薬は、私たちの健康を守る大切なパートナーですが、
正しく使わなければ効果がなかったり、副作用が出たりすることがあります。
お薬での治療は国民全員が、薬の正しい使い方や安全性について学ぶことで、
より良い医療を受けることができます。
しかし、現実には、薬に関する正しい知識や情報が不足している人も多くいます。

薬の効果を最大限に引き出すために、薬剤師のアドバイスがいつの時代も必要です。
この記事では、これからの薬剤師の使命とは何か?
薬剤師の役割と貢献について解説していきます。
第1章 薬と健康の週間とは
この章では、薬と健康の週間の歴史やテーマ、
実施内容などについて紹介していきます。
第2章 薬を正しく使うことの5つメリット
薬を正しく使うことで、以下のようなメリットがあります。
- 健康寿命を延ばすことができます。
- 経済的な負担を軽減することができます。
- オーバードーズから身を守ることができます。
これらのメリットについて、5つの内容を解説していきます。
第3章 薬剤師の役割と貢献できる場所はどこか?
医薬品の知識は、薬剤師に限らず、国民全員が知るべきです。
薬剤師である、あなただからこそできる治療と教育への貢献があります。
この章では薬剤師の役割と貢献できる様々な職場について解説。
この記事を読むことで、薬剤師としての自覚や誇りを高めることができますし、
患者さんに対するサービスやコミュニケーションの向上にも役立ちます。
ぜひ最後までお付き合いください。

\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
第1章:薬と健康の週間とは
薬と健康の週間とは、毎年10月の第3週に行われる、薬に関する啓発活動の一環です。
この週間は、厚生労働省や日本薬剤師会などが主催し、全国の薬局や病院などで、
薬の正しい使い方や安全性についての情報提供や相談などが行われます。
薬と健康の週間には、薬に関する知識や意識を高めることを目的としています。
この章では、薬と健康の週間の歴史やテーマ、実施内容などについて紹介していきます。
1949年(昭和24年)に「全国薬学週間」が開催されたことを契機として、
1978年(昭和53年)から「薬祖神祭の日」である10月17日を初日とする1週間を、
「薬と健康の週間」とし、活動してきました。
厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会が実施している一斉行動です。
この週間は、厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会が実施しております。
この週間には、全国の薬局や病院、市民会館などで、
薬の正しい使い方や安全性についての情報提供や相談などが行われます。

例えば、お薬相談会、医薬品の適正使用に関する
講演会・展示会、薬物乱用防止キャンペーンの実施、
こども調剤体験コーナーの開催などが行われてますね。

薬を正しく使うことは、私たちの健康にとって非常に重要です。
病気を治したり予防したりするだけでなく、健康寿命を延ばしたり、
経済的な負担を軽減したり、オーバードーズから身を守ったりすることができます。

これらのメリットについては、次の章で詳しく解説していきます。
次の章を読むことで、薬と健康の週間の歴史やテーマ、
実施内容などについて理解することができます。

第2章 薬を正しく使うことの4つメリット
薬を正しく使うことは、私たちの健康にとって非常に重要です。
薬を正しく使うことで、以下のようなメリットがあります。
🌸医薬品を正しく使うことは健康寿命を延ばすこと🌸
🍀医薬品を正しく使うことは副作用が少ないこと🍀
💰医薬品を正しく使うことは経済面でも医療費を抑えられること💰
🛡️医薬品を正しく使うことはオーバードーズから身を守れること🛡️

これらを順番にしていこうと思います。
メリット1:健康寿命を延ばすこと
薬は病気を治すだけでなく、予防や健康維持にも役立ちます。
薬の効果を最大限に発揮するためには、正しい用法・用量・服用時間を守ることが大切です。
薬を正しく使うことで、病気にかかりにくくなったり、早く回復したりすることができます。
これにより、健康な日々を長く楽しめます。

厚生労働省の調査によると、薬の適正使用によって、
日本人の平均寿命は約1.5年延びると推定されとる。
1日でも長く元気に生きる子はとても大切なことや。

メリット2:副作用が少ないこと
薬には効果だけでなく、副作用もあります。
副作用は、薬の種類や量、個人の体質や状態によって異なります。
これを減らすためには、薬の説明書や薬剤師の指示に従って服用することが必要です。
薬を正しく使うことで、副作用の発生率を下げてお互いに安心して治療に専念できます。

副作用は、患者さんの生活の質や治療効果に影響するだけでなく、
医療費や社会的コストも増加させる可能性があります

メリット3:医療費を抑えられること
薬は医療費の一部です。薬を無駄に使ったり、使い切らなかったりすると、
医療費が増えてしまいます。また、薬の効果が十分に出なかったり、
副作用が起きたりすると、再診や入院が必要になることもあります。
薬を正しく使うことで、経済的な負担を軽減できます。

日本では、医療費は年々増加しており、
2020年度には約43兆円に達しました。そのうち約20%が医薬品費です。

令和2(2020)年度 国民医療費の概況によると
内訳は以下の通り
- 入院医療費:16兆6,507億円(38.0%)
- 入院外医療費:14兆5,431億円(33.6%)
- 歯科診療医療費:3兆1,296億円(7.0%)
- 薬局調剤医療費:7兆7,019億円(17.8%)
- 入院時食事・生活医療費:7,372億円(1.7%)
- 訪問看護医療費:3,471億円(0.8%)
- 療養費等:4,569億円(1.1%)
2020年度の国民医療費は42兆9665億円、コロナ禍で3.2%の大幅減に ―厚労省より
医療費の抑制は、国民や国家にとって重要な課題です。
メリット4:オーバードーズから身を守れること
薬は適切な量で服用することが重要です。
薬の量が多すぎると、オーバードーズという危険な状態に陥ることがあります。
オーバードーズは、命に関わる重篤な症状や後遺症を引き起こす可能性があります。
例えば、鎮痛剤や睡眠薬などのオーバードーズは呼吸抑制や昏睡などを引き起こし、
死亡率も高いです。薬を正しく使うことで、オーバードーズのリスクを低減できます。

薬だろうと調味料だろうと
どんなものも過剰接種は毒になります!

オーバードーズは、命に関わる重篤な症状や後遺症を引き起こす可能性があります。
薬を正しく使うことで、オーバードーズのリスクを低減できます。
薬を正しく使うことのメリットを知ることで、
薬に対する理解や信頼が深まりますし、自分の健康管理にも役立ちます。
しかし、薬に関する正しい知識や情報が不足している人も多くいます。
そうなると、薬剤師が正しい薬の知識を伝えられる場所はどこでしょうか?
薬剤師の役割と貢献できる場所はどこでしょうか?
次の章では、これらの問いに答えていきます。
第3章薬剤師の役割と貢献できる場所はどこか?
医薬品の知識は、薬剤師に限らず、国民全員が知るべきです。
国民全員が、薬の正しい使い方や安全性について学ぶことで、
より良い医療を受けることができます。
しかし、現実には、薬に関する正しい知識や情報が不足している人も多くいます。
そこで、薬剤師の皆さんにお願いです。
患者さんに対して、薬の正しい使い方や注意点を教えてあげてください。
病院薬剤師は、医師や看護師と協力して、患者さんの治療に貢献しています。
薬局薬剤師の役割は、薬の調剤や管理だけでなく、患者さんに対する教育や相談も含まれます。
すべての薬剤師は、患者さんの健康を守るために、常に最新の知識や技術を身につけています。
薬剤師は、SNSで発信する力を持つだけの知識を持っております。
この章では、薬剤師の役割と貢献について解説していきます。

薬剤師の役割と貢献できる場所についてお話ししたいと思います。
薬剤師は、様々な場所で活躍しています。

【病院へ転職を考えるあなたへ】見るべきポイントはこの3つ
これを知ることで
薬剤師として新しい働き方が見えるかもしれへんで!
ここでは代表的な3つの場所を紹介していきます。
医療現場で貢献する(病院・ドラッグストア・製薬企業など)
- 薬局やドラッグストアでは、医師の処方箋に基づいて薬を調剤したり、
患者さんに薬の正しい使い方や注意点を教えたりします。
また、セルフメディケーションやOTC医薬品に関する相談にも応じます。
医療現場や店舗など様々な場所で、患者さんの健康管理や医療費の節約に貢献しています。 - 製薬企業では、新しい薬の開発や安全性・有効性の評価、
医療機関や一般消費者への情報提供などを行います。
患者様やお客様通して、医療の進歩や社会のニーズに応えることに貢献しています。


薬事関連の管理・整備・監視業務を担当する(行政機関など)
- 厚生労働省では、医薬品や医療機器の承認や安全対策、
医療費や保険制度の運営などを行います。
これらの業務は、国民の健康と生活を守ることに貢献しています。 - 行政機関では、都道府県や市町村などの地方自治体で、
医薬品や医療機器の管理や監督、健康増進や予防接種などの保健事業などを行います。
これらの業務は、地域社会の健康と安全を守ることに貢献しています。

インフルエンサーになり薬の情報発信(SNSでの活躍)
- SNSでは、ブログやツイッター、インスタグラムなどで、
自分の経験や知識をもとに、薬に関する情報や意見を発信したり、
フォロワーと交流したりします。
これらの活動は、一般人に対して薬の正しい知識や意識を広めることに貢献しています。 - インフルエンサーになるためには、自分の専門性や個性をアピールすることが重要です。
また、情報の正確性や信頼性にも気を付ける必要があります。
インフルエンサーになることで、自分のキャリアや収入を向上させることもできます。

SNSの収益化は継続すれば可能な世の中に変化してますね!
(私も目指しております:収益はいまだないです! 2023.10)

これらの場所では、それぞれ異なるスキルや知識が求められますが、
共通して必要なことは、薬を正しく使うことです。
前章で紹介したように、薬を正しく使うことは、
自分や患者さん、社会の健康にとって非常に重要です。

おまけ:大切なのは1人1人の薬の知識
薬は、私たちの生活に欠かせないものです。
しかし、薬に関する正しい知識や情報が不足していると、
薬の効果を十分に得られなかったり、健康に悪影響を及ぼしたりすることがあります。
国民全員が、薬の正しい使い方や安全性について学ぶことで、より良い医療を受けることができます。
薬と健康の週間には、薬に関する知識を広める活動に参加しましょう。

おわりに
今回の記事では、以下の3つの章で、薬と健康の週間の意義や薬を正しく使うことのメリット、
そして薬剤師が社会に果たすべき役割や貢献について解説していきました。
あなたの薬への理解や薬剤師としての働き方対する考えは見直せましたか?
- 第1章では、薬と健康の週間の歴史やテーマ、実施内容などについて紹介しました。
この週間は、薬に関する知識や意識を高めることを目的としています。 - 第2章では、薬を正しく使うことのメリットについて解説しました。
薬を正しく使うことで、健康寿命を延ばしたり、副作用を減らしたり、
経済的な負担を軽減したり、オーバードーズから身を守ったりすることができま。 - 第3章では、薬剤師の役割と貢献できる場所について紹介しました。
薬剤師は、医療現場や行政機関やSNSなどで、様々なスキルや知識を発揮しています。
現職の方も休職かたも関係ない。
向上心が必要なことAIで薬の偏った知識や認識を
正しく啓蒙するのが薬剤師であるというのが私の考えです。
薬剤師は、社会に必要な専門家です。常に最新の知識や技術を身につけて、
人々の健康に貢献してください。

あなたの仕事は、
誰かの命を確実に救っております。
薬剤師の皆さん、今日もお仕事お疲れ様です。
これからも影ながら応援しています。
ではまた、次のブログでThank you for watching!See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/