はじめに
あなたが転職を決めるポイントはどこですか?

滅茶苦茶、楽で
滅茶苦茶お金が入る職場からしらね!?

冗談はさておき年収やアットホームな職場
なんていう言葉は、本当に良い職場なのか?
そんなことって常に気になるわよね。
たしかに、地域や年収、診断テスト
世間では今でもよくある転職理由だが
これだけでは幸福になることは難しいです。
私たちが知るべき幸せな転職の仕方。
それは
7つの幸福を1つでも多く満たしてくれる職場へ
転職するのが幸せへの道を知ること
これが今回の結論です。
今回はその理由を以下の3つの視点から
話題を広げようと思います。
- 7つの幸福を知るたった1つの理由
- 医療現場に置き換える7つの幸福
- 自分だけの幸福を転職で手に入れよう
私自身は病院で働いているため
具体例などは、病院を基準に
置き換えて、お伝えさせていただきます。

病院🏥で働くことに、興味を示してもらえるように
現役の薬剤師の立場からお伝えできればと思います。

年収を上げるより幸福度を高くする方法が
科学的に示されているから
そこも合わせて見てもらえると助かるわ。

また、今回の内容は
科学的な適職 (著:鈴木祐)を参考に作成しております。
転職を考えている
薬剤師の皆様に伝えられるよう心がけます。
是非ご覧ください。
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
7つの幸福を知るたった1つの理由

そもそも幸福度ってなによ?
「幸福度」について説明すると
一人ひとりの幸福を所得などの経済的要素に限ることなく、
goo トップ より
家族や社会との関わり合いなどの要素も含めて評価する考え方のこと

幸せの度合いを
数値で見える化 しているといったところね。

日本は同じくらいの経済国と比較しても
この数値が低いことで有名です。
それだけ、今の社会で幸せを
感じにくい職場があることになります。
そこで、幸福になる方法の前に
幸福になれない仕事選びの方法を
先に書かせていただく。
なぜそれを伝えるかというと
【多くの人が間違った思い込みで
転職先を選んでいるから】
年収、業界、好きなこと
といった理由だけでは実は
幸福になりづらいことが分かってきた。

お金や業界って
結構大事だと思ったけど
そんなに幸せに結びつかないの?

多少は満たされるが
どんな給与も1年で慣れる。
業界の未来は誰にも予測できないのじゃ。
詳しくは
【Caution】転職における間違った「7つ」の思い込みを知ろう
こちらをご覧ください。
医療現場に置き換える7つの幸福
7つの幸福とはまとめると以下の通り
- 自由:仕事の裁量権
- 達成:前に進む感覚
- 焦点:自分に合うモチベーション
- 明確:ビジョンや評価軸
- 多様:作業内容
- 仲間:組織内で助けてくれる人
- 貢献:世の中の役に立つか

医療現場を支える仲間たち
「Priceless」
っていう感じね。
(^^)/

ちょっとたとえが
古い気がするわよ
(・_・;)
これを今回は病院薬剤師の目線から
医療現場に置き換えて紹介していきたい。
自由:仕事の裁量権
- 仕事のペースを
個人の判断で仕事を割振る - スケジュールや
タスク管理を自由に設定

病院では調剤・注射・病棟・DIなど
与えられた場所の中で
1日を過ごすこととなるでしょう。
1人1人が専門家なので現場判断で
動ける職場もあると思います。
ただし、他の部署のスタッフと
関わりのある業務では
スケジュール管理をより徹底しましょう。
達成:前に進む感覚
- 仕事のフィードバックの方法
- 現場で前に進んでる感覚

医療現場では、
治療や薬剤の知識が必要な
シチュエーションも出てきます。
医師や看護師などから
質問されたことは、次回会うまでに調べて
自分の知識としていくことで
成長する経験を得られると思います。
また、医療ミスに繋がりかねない
「ヒヤリ・ハット」や「インシデント」は
フィードバックが必要な要素の1つ。
業務体制を日々アップデートすることを
チームで行えるところもポイントです。
焦点:自分に合うモチベーション
- 正しい分析結果を元に適職を探す

「制御焦点」という言葉があります。
自分が「利益」を追求する攻撃型
自分が「リスク」を回避する防御型なのか
数少ない適職を判断する診断と言われております。
詳しくは
ぼっしん様のリンクよりご覧ください。
https://tenshoku-road.com/tekisyoku16/
明確:ビジョンや評価軸
- 組織での明確な目標と取り組み
- 個人の貢献と失敗を反映した人事評価

病院ではホームページなどに様々な理念を掲げております。
ですが、現場でそれが反映されているでしょうか?
最近ではコロナで全体で集まる機会も減り
組織として働く実感が薄まっていくるのを感じております。
自分の働く会社の経営陣の動きには
職員1人1人が注目すべきです。
また、人事評価の基準は全ての職員に知る権利があります。
営業成績一般の会社と異なる評価軸を
明確にして、貢献している実感を与えることも重要です。
(※医療ミスやヒューマンエラーを
個人の評価と混同しないことも要注意)
多様:作業内容
- 与えられる業務で日常の変化の有無
- 業務のはじめから終わりまで
関わりを持てる

病院は患者の治療の一連の流れを
見ることができることや
急変、救急患者の対応などの
日々変化の絶えない世界。
これまでは薬剤を特定の区画で調剤
していた薬剤師も近年は
病棟での薬剤管理を国が推奨している。
多様性ではトップクラス。
今後は急性期・療養型など全ての病院で
入院から退院まで患者と全ての薬剤師が
関われる仕組みづくりが必要だと感じている。
仲間:組織内に助けてくれる人
- 職場で気の合う人が3人存在するか
- 良い関係のいる職場は
給与よりも幸福度が大きい

大病院なら部署内で、中小病院なら
他の部署とのやりとりも多くなる事が多い。
自分の価値観と合う人を
組織で見つけることが大切です。
これは昇給や年収が増える数倍の幸福度を得られるので、
そういった人を見つけていってほしい。
そして、退職後も関係を築けると、より理想的でしょう。
貢献:世の中の役に立つか
- ひとのためになることこそ至高
- 自分の仕事が他人影響を与える
イメージが具体的にできる

医療現場は人から
直接感謝されることもある。
病院はもちろん、企業であれ、薬局であれ
人が1日でも健康で長生きすることを
私達は望んでいる。
「ヘルパーズ・ハイ」という
親切による幸福度を高める用語がある。
医療現場では「理学療法士(リハビリ)」
満足度の高い仕事に選ばれている。
自分の仕事を大きな目線(大局観)で見たときも
回り回ってひとのためになる。
この感覚は持っておくと
少し、幸せの感じ方が違うかもしれない。
自分だけの幸福を転職で手に入れよう
これまでの話を初めて聴いた皆さんには
紹介した7つの要素を
今の職場で取り入れ、
職場の働き方を見直すことをオススメします。

「色々と考えたけど今の職場はやっぱり合わない」という方には
転職で自分の幸福度を高める場所を選択を考えて良いでしょう。
転職エージェントを利用すれば
あなたの悩みと解決策まで、丁寧に対応してくれます。
詳しくは
【無料で転職相談】転職エージェントを1度は試すべき3つの理由
をご覧ください。
自分を客観的に見てくれるからこそ
今の職場の環境の違和感に気づいたり
自分の新しい目標を明確にしたりと
新発見があるかもしれません。

おわりに
私もこの要素を知ってから
様々な分析を行っております。
その結果、前職の職場での満足度は低いことが分かりました。
薬剤師の中でも病院勤務は年収・給与面で恵まれていない。
お金は幸福度に依存しにくいが自由度には大きく依存します。

だからこそ、こうして地道に役立つ発信を続けていきたいです。
いつか、この活動がビジネスとして成功していくために。
幸福を知るものが
人に幸福を与える、良き理解者となる。
ではまた次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/