はじめに
このサイトでは病院で働く
薬剤師及び医療従事者に向けた
転職への情報を発信中のサイトです。
その中で、病院のイメージを
より具体的に知っていただくため。
病院薬剤師の目線から、情報を発信したいと思っております。
・今の会社で働き続けていいのだろうか?
・自分が今の職場で悩んでいるけど職場の人に相談ができない
・いざ、というときのために転職の知識を入れておきたい。

なるために情報をお伝えできれば
あなたの悩みを
私の転職活動を踏まえて紹介できればと思います。
では、私自身の自己紹介をば。
プロフィール

・サイト名:アンサング・キング
・名前:アースキー
・職業:新卒から千葉県の病院で7年間働く
その後、転職を考えて、エージェントなどを利用するも
最終的には転職サイトで自分で応募して採用をもらい
福岡県の病院へ転職。
・目的:病院で働く魅力を知ってもらい
1人でも多くの方が病院に興味持つこと。
転職・再就職先の選択肢として知っていただくこと。そのためにブログをはじめました。
薬剤師ですが、薬の専門的な知識をお伝えする
ブログではないので、あしからず。
転職歴
2023年8月現在の転職回数は1回です。

私の転職歴はコチラにございます。
SNS活動について
SNSは現在
・Twitter
・Instagram をしております。
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
Twitterでは投稿テーマの過程なども
発信しております。

3つブログのテーマ
私のブログは
「薬剤師」に向けた
転職活動(主に病院)に向けた内容
としております。
ですが、せっかくのブログなので
自分自身の趣味や価値観も含めた
テーマも扱って行こうと思います。
【PH】PHARMACIST
本ブログのメインテーマ
- 薬剤師である私自身が行った転職活動についてのまとめ
- 病院の実情、魅力をブログを通して
理解してもらう病院へ興味を持ってもらいたい。 - 私自身の転職活動を行う中で得た経験などを共有したい。
ほかにもいろんな記事を投稿しております。
また、私自身だけで投稿するのも寂しいので
アシスタントにもお手伝いして頂く予定です。

(PCで動かす3Dモデルの一種。)
※すべて商用利用可能なので使用しております。
©ドワンゴ ©マウスコンピューター
【HO】HOBBY
本ブログのサブテーマその1
- 趣味:自分の好きなことをまとめたカテゴリー
私の趣味は
動画編集やナレーションダンス、カラオケ、ゲーム
運動・筋トレなど。最近のハマっているのは
フィットボクシング です(約4年プレイ中)
最近は車を売って自転車生活中。
特に「フリーパワー」
というパーツを手に入れてからは
自転車移動に革命をもたらしております。
【神アイテム】電動じゃないアシスト自転車の魅力 より
【LI】LIFE
本ブログのサブテーマその2
人生:自分の価値観や体験についてまとめるカテゴリー
私は社会人になるまで子供部屋おじさん生活。
アラサーから一人暮らしをはじめました。
ネットで色々な情報を見ていくうちに
家族との価値観の違いが生まれした。
自分の好きな環境を構築が楽しく、1人暮らしをアラサーから開始
コロナをきっかけに投資を開始。
投資信託への積み立てNISAやiDeCoを実施中。(2019年~)
最近は眼鏡👓をやめて
ICL(眼内コンタクトレンズ)を自己投資として行いました。
(詳細はコチラ)
なぜ個人で転職の情報発信をするのか?
転職サイトはやはり企業の力も大きく
正攻法で情報発信をしても
サイトが埋もれていくのは必然でしょう。
しかし、転職エージェントや
転職サイトには大きな弱点がある。
それは現場目線での転職の魅力や
病院での働く環境のリアルを伝えること。
実際に転職エージェントを利用していて
思ったことや相談することで得られた経験。
個人の体験談を交えた内容は
そのブログでしかわからないオリジナルの記事になる。

現場で働く薬剤師や医療スタッフたちの
転職や様々な悩みを解決するために
役立てればと思いブログを立ち上げました。
読者1stを忘れず 記事を作り続けたいと
思っておりますので
宜しくお願い致します。<(_ _)>
一生に一度は病院経験を
これは私が医療スタッフに伝えたい、たった1つメッセージです。
医療従事者の中でも
病院への転職の壁が高い話を伺います。
もちろん、ドラマで出てくるような
大きい病院は雲の上のような存在かもしれません。
しかし、日本の病院の多くは
小規模であり医療スタッフを
今も必死に探しているところが多いです。
薬剤師が不足してるところでは
今も休めず、夜遅くまで働き続ける薬剤師もおられます。

これからの医療を支える世代が減っていくことからも
病院に薬剤師が一人でも増えてほしいのです。
現在の制度では薬剤師の場合
経済的・働き方の価値観から薬局を選ぶ人が多数おります。
しかし、私自身は患者に常に寄り添える場として
病院を選びました。

病院はそのほぼすべてを担うことができます。
地域医療の中枢として病院の存在は今後も必要不可欠でしょう。
一生病院で働いてほしいわけではありません。
医療従事者として
一生に一度は病院で働くことを
体験していただきたいと思っております。
これからは人口減少の時代で
質の高い医療を提供するためにも
是非、病院を経験していただいていればと。
調剤薬局、ドラッグストア、地域包括支援センターなど
医療現場から介護施設、行政など
様々な場所で活躍するときには
病院での経験は間違いなく役に立ちます。
- 転職サービスは無料で使えること
- 薬剤師などは40,50代でも市場価値があること
- 企業サイトをみたけれど実際の流れを具体的に知りたい
もし、転職サイトなどを利用してみたい!
という人がいたら
転職の相談のみ受けてみてはいかがでしょうか?
【無料で転職相談】転職エージェントを1度は試すべき理由
転職をお考えならば、こちらも是非参考にしてください。
おわりに
私の自己紹介ページをご覧いただきありがとうございました。
私は、薬剤師として患者さんに最適な薬剤治療を提供することを目指しています。
また、このブログでは、薬剤師としての知識や経験を活かし、
皆さんに役立つ情報を提供していきたいと思っています。
私も、みなさんと同じように幸福度を高めたい1人です。
お金では変えられられない価値を日々探求中です。
とりあえずポジティブシンキングで行きましょう!
では、また次の機会に。
Thank you for watching!
See you Next!
新着記事

読まれている記事

\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/