はじめに
電動アシストより安く
自転車の性能を
格段に向上するアイテム
そんな夢のようなパーツを
自転車に取り付けて約1年が経つ。
車を売却して約1年
公共機関と時折レンタカー
そして電動じゃないアシスト自転車で
日々過ごしている。
今回は「フリーパワー」という商品について
- フリーパワーってなんぞ?
- フリーパワーの取付可能な自転車
- 自転車生活を決めた理由
の3つをテーマにして
話題を広げようと思います。

\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
フリーパワーてなんぞ?
この商品が日本で有名になったのは2018年頃。
詳しい動画が2種類ございますので
コチラをご覧ください。
自社の店舗に提携した立役者
取付価格は約10,000円+税 程です。
あとは年1回ほど実店舗でのシリコンゴムの
メンテナンスも必要となります。
それまでアシスト自転車といえば
電動自転車が主流でした。

しかし、バッテリーの盗難や管理
悪天候や重量、価格帯など便利な反面
今までの自転車にはないデメリットも存在します。
詳しくは
電動アシスト自転車のメリット&デメリット
【購入前に考えておく事】 でどうぞ。

動画でもいっていたけど
この2つは
アシスト自転車でありながら
原理が全く異なるのね。

電気の力ではなく
自分の力を
シリコンゴムを利用して
無駄なく最大限に利用する
ことを考えた代物じゃな。
通勤時にも私の周りのママチャリから
ロードバイクより楽に早く漕げるときもあり
本当に良い買い物をしたなと今でも思います。
フリーパワーの取付可能な自転車
私は現在「クロスバイク」ですが
フリーパワーの取付は問題なく行えました。
(女性や子供はソフト・ミディアム
男性ではハードがオススメだと思います。)
その日はレンタカーを使うので
他に車でのドライブなども
楽しんでおります。
取扱店まではレンタカーで
自転車を積んで
メンテナンスを行いました。
フリーパワー取扱店 はコチラ
※注意点 すべての自転車に
取り付けできるわけではございません。
(フリーパワー 公式サイト より一例)
- フルカバータイプ
(チェーンが隠れてるもの) - フロント(前輪)にギアがあるタイプ
- 電動アシスト自転車(全て)
- ベルトドライブ、シャフトドライブタイプ
etc…


私の自転車がフリーパワーの
対象外ですって!
どうしたらいいのよ!?
(#`_´)

自転車はメンテナンスを
しても最長10年で買い換え。
逆に買う時期なら
いっそのこと新しく買い直す
選択肢もありじゃない?
d(・∀・ )

これからフリーパワーの導入を
検討される方は、
・取付可能な自転車の問い合わせ
・フリーパワー搭載済モデル
この2点に注意して購入しましょう。
早めに投資して損はありません。(*^^*)
自転車生活を決めた理由
自転車を購入した当日は
車の引き渡しも行った日でもある。
それまで車生活であったが
維持費(約30万)という
固定費を浮かすため、
自転車や公共機関を
使用する生活に切り替えた。
- 前カゴに載るほど荷物を扱わない
- 長距離移動を自転車で楽しみたい
- 通勤とスポーツを兼ね備えたい
私が取り付ける自転車は
マウンテンバイクとロードバイクの
性能を合わせた「クロスバイク」にたどり着いた。
フリーパワーは
- 漕ぎ出しが軽い
- 膝や足首、筋肉への負担軽減
- スピードの持続
- 坂道や長距離、悪天候に強い
といったメリットがある。
といった今までの自転車では
もし、取扱店舗で試乗できる機会があれば
是非その感動を一度
味わっていただければと思います。
フリーパワー取扱店 はコチラ
おわりに
自転車生活に変わったのは
同日に車を売却し
自転車生活に切り替えたからである。
固定費の削減という意味で
「車の維持費用・ガソリン代・駐車場代」が
全てなくなり、
「フリーパワーのメンテナンス費用」など
維持費が本当に安くなった。
勿論、地域や家庭の事情から
車が必要な場合もあるだろう。
しかし、それらを考慮しても今の生活で
不自由はほぼなく、貯金・投資額を増やせる
日々のほうが充実している。
全ては、資産形成と健康維持のため
そして、このブログでの新しいアイデアは
自転車で旅でもしながら
見つかればいいなと思いました。
走ろうバイセコー
道無き道、走る旅へ
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/