はじめに
運動を始めたけど続かない。
最近は、世間で流行っている
運動ゲームでもそれは同じこと。
自宅でできる在宅トレーニング、
その中でもゲームでもできるフィットネスが
フィットボクシング。
本ゲームのおかげで、色々な人が運動習慣を
作るきっかけが増えております。
ですが、ゲームとはいえ運動ですから
中々、続かないこともあるでしょう。
習慣化のためには、想いだけでなく
習慣化のコツも知ると良いでしょう。
そこで今回は
下記の3点から話題を広げようと思います。
- リカバリーを数えよう
- 一途な思いこそ続けるコツ
- Sport in Life 運動の習慣化へ
これは、運動に限らず
様々な取り組みに応用できると思います。
では、早速参りましょう!
フィットボクシング歴
2019.5.1~投稿日現在まで継続中
週2回で1回30~40分程度

※フィットボクシングをプレイするときは
正規品のSwitchドッグでの接続をオススメします。
コントローラーの感度の悪さはサードパーティーとジョイコンによる
不具合かもしれません。
リカバリーを数えよう
どんな習慣でも毎日続けるのは難しいもの。
歯磨きを忘れる日もあれば
布団ではなく床で寝てしまう経験。
皆さんにも1度はあると思います。
運動などの場合、やめた後は
身体が元に戻るだけで
支障が出るわけはないことから
そのまま昔の生活に
戻ることもあるかもしれませんね。
でも、運動を再開したい!
という時に大切なのは
再開(リカバリー)した回数を
記録、記憶すること

これは、人間が成功している経験より
挫折や失敗から這い上がった経験の方が力になる
という性質を利用して
習慣として長く続けるための
1種のテクニックです。
気をつけていただきたいのは
失敗した時に自分を責めないこと
これは、ストレスより与えてしまい
様々な取り組みが行えなくなる
デメリットが起きやすくなってしまいます。

ダイエットができなかったときに
ついつい食べ過ぎちゃうアレも
もしかして… そのせい?

わかるわかる~。
それで、明日からというものの
結局その日で終わっちゃうのよねぇ。
余談ですがこれを専門用語では
もうどうにでもなれ効果
(The What The Hell Effect)
というそうです。
気になる方はググって見てくださいませ。
一途な思いこそ続けるコツ
では、どうすれば続けれるのか?
私自身が2019.5~現在まで
フィットボクシングを続けられる理由は
- ゲームとダンスが好きだから
- キャラ、声優が好きだから
- 自分の身体を好きになったから


昔、ダンスをやっていた経験もあり
身体を動かすことがストレス発散にも繋がる。
その経験は身体が覚えていたので
その快感がプレイ後にやってくるのも楽しい。
やってる最中は疲れることもありますが
キャラクター好きな私にとってその苦労は
吹っ飛ぶくらいプレイ中は集中してしまいます。
また、続けることで自分自身の身体が
変わったことに気づいた時。
その身体を自分自身で褒め称えていましたw
体重も測るようにして
他人の評価より自分の評価を
今でも大切にしています。

Sport in Life 運動を生活の習慣化へ

ところで、このシリーズを通して出てきている
【Sports in Life】っていうロゴは何よ?

運動を日々行うことが
当たり前の環境にしていく。
ということを目標とした
プロジェクトのことじゃ。
正式にはこんな風に言うぞ。
自治体・スポーツ団体・
https://sportinlife.go.jp/ より
経済団体・企業などが一体となり、
国民のスポーツ参画を
促進するプロジェクト
フィットボクシングはこのゲームを通して
日本のスポーツ庁が実施している
Sport in Life へ参画をしております。

病院薬剤師として
医療従事者として
皆が1日でも長く健康で生きていくために
この取り組みが未来永劫続いてほしい
そう願っております。

運動はただ健康になるだけでなく
脳の仕組みでは、年収アップと同じかそれ以上の
幸せを感じることができる素晴らしいものです!
詳しくは下記の記事をご覧ください。
体験を伝えるトレーナーへ
ある程度運動が習慣化されると
人は新しい目標を作れるようになります。
- 1人では運動を続けづらい人の支えになりたい!
- 運動することで多くの悩みが解決できる!
- 体を動かす楽しさを誰かに伝えたい!
そう思ったあなたへ素敵なお知らせです。
現在「ダイエットパートナー」様にて
日本一のジムブランドを作るための
トレーナー採用を行っております。
失敗しないパーソナルジム開業・経営

指導なんて未経験だけど
そんな私でも大丈夫なの?

そういう人こそ
トレーナーとなって
多くの人の人の悩みを
汗とともに流してあげるのよ!
運動の最大のストレス解消と心得る人が
日本に増えれば、
この国はもっと幸せに満ち溢れます。
トレーナーとなり
人の健康を、人生を変えてくれるひとを
「ダイエットパートナー」様では募集中です!

おわりに
これまでのゲームと言えば友人や家族
学校や職場で話すことがメインでした。
ですが、そこで共通の趣味や感性を
持っている人に出会えなければ
孤独で、引き込んでプレイを続ける日々でしょう。

しかし、現在ではSNSの発達により
同じ趣味を持った仲間の情報発信を
簡単に見るけることができます。
生活スタイルの変化はなくても
心の変化、拠り所は見つけやすくなったと思います。
みなさんも、是非、SNSを利用して
自分の好きな作品を伝えたり
ジャンルによっては
自分自身を変化させるチャンスです。
私の場合は、こうして運動習慣が続き
Sport in Life を実現しております。

メタバースの未来にも期待したいですね!
Sport in Life.
次は、あなたの運動習慣を作る時間です。
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/