はじめに
こんな病院に就職したい!と思っても
その選択肢は様々である
病院といっても、実は様々な分け方がある
- 運営によるのか?(国立、公立、大学、民間)
- 機能によるのか?(特定、地域支援、一般)
- 種類によるのか?(急性期、回復期、慢性期)

薬剤師のキャリアに関しては
コチラの記事でまとめております。
その中でもイメージしやすいのは
「種類」だと思います。
目の前の患者を救う喜びと
医療のスキルを磨くのに
コスパ抜群の現場、それが急性期
今回は、病院薬剤師の目線からみた
病院のご紹介(急性期編)ということで
- 急性期病院の特徴
- 急性期病院での薬剤師の役割
- 自分にあった急性期病院と出会うために
以上、3点から話題を広げようと思います。
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
急性期病院の特徴
急性期病院も3種類に分けられます。
一次救急
なるほど、ジョブメドレー より
〜軽症患者に救急医療を提供〜
二次救急
〜24時間体制で救急患者を受け入れ〜
三次救急
〜さらに高度な救急医療を提供〜
テレビやネット配信で行われている
病院も多くは3次救急で
急性期の中でも高度な医療を行うことから
高度急性期と言われています。


具体的な症状としては
どう分けられるのかしら?

山形県酒田市によると
1次:入院不要のケガなど
2次:妊婦、骨折、精神疾患など
3次:心筋梗塞、脳梗塞など
がそれぞれの医療機関への対象となっておる。
共通する特徴としては
どんな症状でも断らずまずは診察
というのが原則です。
急性期病院での薬剤師の役割
急性期の患者に対しては
様々な対応が必要です。薬剤師としては
- 入院・外来での服薬指導
- 入院患者の内服薬の調剤
- 注射薬の調製
- 医薬品情報管理、相談対応
- 入院予約での薬剤情報
- 退院時のお薬の指導 etc
この業務も1日の中で突然発生するので
変化が多く、電子化がどんなに進んでも
作業効率を考えるのは日常茶飯事です。

医療では働く現場のイメージが強いけど
しっかり、治療の記録なども
書き残すことが大切なのよ。
24時間業務を回すためには
バトンを繋いでいく必要があるわ。

確かに治療も大切だけど
その患者ごとの情報も大切よ。
治療や業務の記録・引き継ぎ・
業務マニュアルは必須だし
常にアップデートが大切だわ。
病院の拠点場所である病棟では
看護師、医師、医療クラークとの情報共有
薬剤師の拠点場所である薬局では
薬剤師、薬剤スタッフとの情報共有
が大切になります。

1日10000歩です。(; ・`ω・´)
一般企業同様、ポジションが上になるほど
スタッフとの連携が多くなります。
そこに治療という
医療業界独自の内容が加わることで
業務がより一層煩雑になります。
自分の意見が治療に反映されるのは
責任もありますが
そのおかげで患者が治るのを見れるのは
なによりの喜びです。

そうはいっても、
結構忙しそうなイメージがあるし
本当に幸せになるのかしら?

そこで考えたいのが
「幸福度」という考え方ね。
年収以外に病院で働く理由は
スキルアップとかいろいろあるけど
それ以外の情報もたくさん載せてあるから
是非、興味のある方を見てくれると嬉しいわ。
自分にあった急性期病院と出会うために
厚労省によると、全国に
約8,300もの病院がある(2019年5月)
この中から自分に合った病院を1から探すのは
ネットを駆使しても限界があるだろう。
そこで活躍するのが
転職エージェントである
医療業界ごとにエージェントがあり
薬剤師に特化した転職エージェントもある。
- 転職する本人の費用は無料
- 転職の相談だけでも十分に対応してくれる
- 自分の今目指したい
キャリアに合った病院を提供してくれる
私自身も半年に1度は相談をしている。
そのおかげで日々の中でも転職を見据えた
おかげで今の職場でも新しいことに
挑戦できるようになった。
覚悟を決めることで挑戦し
もし、上手く行かなくてもそれは
自分の今目指すキャリアとの
ギャップがあることを再認識になる。


転職はもちろん1人でもできますが
最初はエージェントに登録して
転職の流れを下記の記事で
詳しく説明しております。

実際に転職をしなくても
相談するだけでも
エージェントとしては大歓迎だから
是非、記事を参考にしてみてね!
おわりに
急性期病院は今、
時代の変革期に立たされている。
高齢者が増加し患者が増えることは予想できるが
問題は、その前提と退院後にある。
- 急性期が多すぎること
- 医療の機能が分けられていないこと
これから必要なってくるのは
急性期の治療の後にフォローをする場所だ。
都市部の急性期を減少させ
地方の慢性期を増加させる
これが地域医療構想で必要な取り組みである。

また、病院は民間運営が多いため
企業独自に運営している部分がまだまだ多い。
連携先がないために、急性期病院でも
半年以上退院先が決まらず
入院し続けるケースもあった。
自分の会社の利益だけでなく
地域で患者がスムーズにいくように
急性期⇔回復期⇔慢性期という
流れが実現してほしい。
その時代の中で急性期を目指すのも
もちろん立派なことである。
むしろ薬剤師として一番誇りたい方々です。
治療の最前線は常に急性期
目の前の患者を救える喜びが
急性期病院では待っている
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/
\薬剤師の幸福度を上げる転職を解説!/