はじめに
皆さんは、ブログに限らず考え事、
自分で学習する時間や
疲れたときや嫌なことがあったとき
好きなことをしている時間に、
音楽を聴いているでしょうか?

音楽は心を満たす娯楽でありメンタルバランスをとれる
と私は考えております。今回はその理由を
- 無音より音がある方が脳は集中できる?
- 音楽を聴く生活になった理由
- 私の音楽の選び方
という3つの理由から
話題を広げようと思っております。
病院薬剤師としての趣味の1つとして
みていただければ幸いです。
無音より音がある方が脳は集中できる?
実は、脳は雑音がある方が
「集中しよう!」という気を起こしてくれます。
もちろん、無音で
集中できる人もいらっしゃいますが
むしろ、音を聞くことで
やる気を出す成分(ドーパミンなど)を身体から出して
モチベーションを上げることもできます。

図書館って静かすぎて
時計の音とか逆に気になっちゃうのよね。

試験の時の雑音が
なんで逆に集中できるのか
今なら、わかる気がするわ。

集中できる音楽、
自然環境音、試験会場の音再現etc…
なんでもあるのが、
時代の進化を感じるわ。
いずれVRで大学や資格試験を
受けることもできそうね…BGM付きで

ただし、聴くジャンルとしては
歌詞のあるものは音楽に偏ってしまうので
歌詞のないものや日本人の場合は
洋楽などがオススメとされています。
音楽を聴く生活になった理由
今でこそ、メンタルを1日で
リセットできるようになっている私だが
そこには必ず音楽の存在があった。
子供のときはビデオなどで
録画した中で気に入った歌や
ゲームをプレイしていて気に入った曲
CDの曲をカセットテープに
入れて寝ながら聴いておりました。
そこからガラケー、WALKMANと
音楽データになったことで
効率的に好きな曲を入れられるようになった。
更に有線から無線で
音楽が聞けるようになったことで
音楽を聴く時間が
更に増えているような気がする。

新しい音楽も、昔から聞いている音楽もあるが
旅行先や新しい環境でも同じ音楽を聴くことで
ホームシックになりそうな気分が解けるのも
ずっと同じ音楽を引き継いで聴いていられるからだ。
新しい音楽で今の自分を昔の音楽で昔の自分を思い出せる。
この瞬間が音楽が再生されるたびに
再現されるのが楽しい。
私の音楽の選び方
集中が必要な場所の音楽の選び方について
最近では日本語では
【○○時間耐久】【作業用BGM】などあるが
私個人が集中して聞ける音楽は
【EXTENDED】(拡張)シリーズだ。
好きな作品(ゲームなど)のBGM(英名で)入れて
【EXTENDED】 をつけると
大抵の作品は15~60分といった
エンドレスでのものを
リスト登録して流している。
また、15~60分という
時間制限があるおかげで
タイマーの役割も果たしている。
自分が時間内で作業をするという制約が
意識的に行えるので非常に助かっている。
おわりに
私は小さい頃に
左耳の中耳炎の後遺症から難聴になり、
すべて、右耳で聴く生活をしている。
片耳しか聞こえないデメリットは
雑音と聞き取る音が
同じ耳からしか入らないこと。
両耳の人は雑音が基本的に両側から入るので
片耳から入る音だけを綺麗に聞き取ることができる。
ピッチ(PHS)電話の文化が残る医療現場でも
電話対応中に周りが声をかけてきても
ほとんど聞こえないので
職場などにも定期的にこのことを伝えている。
私生活ではBluetoothイヤホンなので
片側のみの商品でも良いのが
この生活でのメリットだろうかw

今の生活でも日々新しいストレスはあります。
ですが、適度なストレスは必要ですし
それを乗りこられるのは音楽がそこにあるから。
新しい音楽も、昔から聞いている音楽もある。
だからこそ、自分で昔を思い出しながら
干渉に浸ることができる。
この先も自分自身で楽しめる音楽を
1つでも多く見つけられたら
楽しい人生になるだろうと思う。
すべての人が音楽で1つに繋がりますように
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!