はじめに
病院など医療職で働き続けて
人生が安泰という時代は
もはや、崩れつつある。
医療スタッフの中でも【早期リタイア】を
目指す人も出てくるでしょう。
しかし、医療現場でのやりがいも
捨てきれない人もいると思います。
そこで今回は
好きな医療現場で働き続けて
セミFIRE、セミリタイアを目指す
ということをオススメしたいと思います。
「今の現場で働くのは
生活費を稼ぐために仕方なく・・・」
というジレンマから抜けるために
現在セミリタイア活動中である
病院薬剤師の私が
- セミリタイアを確立しやすい医療業界
- 病院経験は他の医療現場に大きく活きる
- 幸福度の高い現場選択を
という3つの視点から
話題を広げていきたいと思います。
セミリタイアを確立しやすい医療業界

セミリタイアって
どういう働き方なのかしら?

一定の収入は働きながら得て
自由な時間を増やすものじゃ。
最近は、セミFIRE
とも言われているぞ。

医療業界では常勤・パートでも
一定の時間で業務が終わり
家族の時間や、自分の自由な時間を
得ている職員がそれなりに多い職場もあります。
最近は、薬局や企業など
様々な働き方が変わりつつありますが
完全に雇用が失われることがないことから
最善を尽くせば一定の収入は
確保し続けることができるでしょう。
病院経験は他の医療現場に大きく活きる
2025年~2040年と高齢者を支えることになる
これからの医療スタッフの世代には
一度は病院で働く経験をしていただきたいと
私は考えております。その理由は
- 地域医療の基礎を知ることができる
- 職種間のコミュニケーションがとれる
- 患者や家族の治療の経過を最も間近にみれる

どこに言っても頼られるそうな。
病院なら、様々な医療スタッフ
地域薬局や地域包括支援など
様々な業界の人と情報を交換することで
同じ目標を持った仲間と
患者や家族を支えること
また、私自身(薬剤師)の立場では
医師や看護師が積極的に治療をする中で
裏方で患者を見守りつつ
お薬の相談には積極的に介入できる
スタンスがとても気に入っております。

現場の誰からも認められず
目の前の患者だけに徹して
職員の負担も抱えて働く。
そんな人の姿に
心打たれそうになるわ。
(人´∀`*).

まぁ、テイカーといえば
それまでだけど
本人の楽しそうなら
いいんじゃないのかしら
┐(´д`)┌
働く上で視野は確実に広いほうが良いです。
それにより自分が転職を考える際に
どのポジションが向いているのか
具体的にイメージがつきやすくなると思います。
幸福度の高い現場選択を
セミリタイアに関わらず
自分の働き方が変わったと思ったら
転職は考えておくべきだと思います。
病院や薬局も1つの企業であり
経営者が変わらない限り
方針や現場が変わることは早々ないでしょう。

私自身も働き方、生き方に対して
変化が起きて、ブログを始めて
現在転職活動も行っている。
今の職場以外での挑戦や
地域包括ケアシステム
病院業界への転職のススメなど
いろんな考えを持つようになっている。

転職サービスでの相談はアリかも?
そこで重要視されるのは
お金でも、業種でも、直感でもない。
どれだけやりがい(幸福度)を得られるかだ。
このお話はまた別の機会にしようと思うが
詳細は「科学的な転職」にて記載されております。
おわりに
この医療業界にも
働き方改革が行われていることで
ライクワークバランスの取りやすい環境が
生まれてくることでしょう。
その時間を
- 自己投資に使うか
- 副業として稼いでいくか
- 新しいことを始めていくか
それは皆さん次第です。

未来は誰にもわかりません。
ですが、このブログで活動しているうちは
病院で働くことが好きだと思うし
薬剤師として働き続けようと思います。
あなたの医療で働く経験談や価値観こそ
この時代に働く医療従事者
国民が必要としているのです
ではまた、次のブログで
Thank you for watching!
See you Next!